お世話になっております。
これから大学入学を目指す生徒さんにとって、必ず乗り越えなくてはならないのが、入学試験というやつです。
大学入試、センター試験はもうすぐ終わる形になりますが、それでも、今年はまだセンター試験です。
(国立大学、公立大学を受験される方は、ほぼ乗り越えなければならない壁その1です。)
大学入試の対策を考えるうえで、抑えていただきたいポイントは、正直、実は少なかったりします。
①現状の自分の学力
②合格最低点。
③現状と合格までの学力差。
対策を考える上では、この3点のみです。
それぞれの、どのようにして考えていけばいいのか、は以下の部分に注意して考えてください。
①現状の自分の学力
これを調べるのは、そこまで時間はかかりません。
学校で実施されている模試の結果があれば、ある程度分析可能です。
ここで注意していただきたいのは、数回分の結果用紙が必要になることです。
例えば、数学一つとっても、三角関数が良くても、数列が悪かったりと、各単元で優劣の波があるかと思われます。
その中で、どの単元は得意で、どの単元が不得意なのか、正確に把握していきましょう。
よく、偏差値がどうのこうのいう方もいらっしゃいますが、偏差値という言葉は、あくまでも、出題された問題における、他の生徒と比較した平均値になります。
「偏差値が今回は悪かったけど、前回は良かった」という話は、よく耳にしますが、偏差値の数字は、一喜一憂するものではありません。
それよりも見ていただきたい部分は、裏面や、少し小さく表示されている、各単元の理解度の部分になります。
よく、この部分は棒グラフ折れ線グラフと、ひし形で表示されています。
ここで、「合格に対し、どれくらい必要になるか」という部分も表示されている事がおおいため、自分自身の現状分析において、非常に優秀な資料となります。
②合格最低点
こちらのほうが、①よりも調べるのは簡単です。
HPでその年の合格者の最低点数を公表している大学も多々あります。
ここで考えていただきたい部分としては、合格最低点が高かった年度でどれくらいの点数が必要だったのか。
また、平均的に何割とっていれば、安全圏に入れるのか。
これが分かれば、目標点数の設定は簡単です。
非常に単純ですが、その点数よりも、全科目合わせて、0割5分多く取れば、ほぼ間違いなく合格できます。
主席合格者も、最低合格者も、合格は合格です。
違いは、入学式の新入生代表挨拶を読むことができるかどうか?くらいの違いです。
それならば、最低合格点というものだけを意識して、そのラインを確実に突破する実力をつけていきましょう。
③現状と合格までの学力差。
これの設定が、一番難しい部分です。
この設定のためには一度志望大学の過去問を解いておかれることをお勧めいたします。
大学によって、入試問題の傾向は大きく違ってきます。
例えば、同じ国立旧帝大でも、東京大学と京都大学の数学の出題傾向は、わかりやすいくらい違ってきます。
少し横道にそれます。
東京大学の数学場合、時間に対しての問題数が多い傾向にあります、しかしながら、大問ごとによって、難度も大きく変わってくるのが特徴です(どれも難しいのには変わりありませんが。。。)
これは問題ごとの取捨選択をさせつつ、自身の能力を鑑みながら、どの順番で解いていった方がいいのか、考えさせるためです。
続いて京都大学ですが、京都大学の理系は150分間で6題、文系では120分間で5題を解答することになります。各大問の配点は30点または35点であり、各大問の配点が、既に問題用紙に記載されているのも特徴です。 内容としては、受験生の思考力や論証力、論理力といった、数学の習得に必要不可欠な能力を図る上で非常に良く練られた問題を提示してきます。伝統的に方程式・ベクトル・行列等の、代数系の色合いが濃い部分もあります。
そして、これが一番大きな特徴といえるのですが、他の大学の数学の問題や一般的な模試と違って、京大の数学には小問が無いことです。
難問奇問(?)が出題され、このうち2問解ければ合格ともいわれいます。
何故そのような内容になっているかという部分ですが、大学側がどのような人材を求めているか?という部分に着目していきましょう。
まず、東京大学。
東京大学の卒業者は、どの様なところにお勤めになられるのか?代表的な部分としては、官僚や、いわゆるエリートサラリーマンになります。
つまり、これからの「日本という国を運営いくための人材の育成」のため、難解な問題の中にも優劣つけることで、社会に出た後、おそらく抱えるであろう難題を効率よくさばいていく可能性のある人材を見つけるための問題が作られている。と言われています。
続いて京都大学ですが、日本でノーベル賞を取得している方々の出身大学で、一番多い大学はどこになるのか?
答えは東京大学になるですが、ここに一つ、「理系のノーベル賞の取得者限定で」となれば、どうでしょうか?
この場合、京都大学の方が多い形になります。
つまり、京都大学は、「これからの日本を発展させていく技術者・研究者の育成」を目的としているため、難問奇問(しかも小問なし)を使って、誘導無しで1題を自力で解ききる構想力と粘り強さを求めています。
こういった問題を出題することで、自力で問題の解答を見出すという学者・研究者としての資質を兼ね備える方の育成を目的としています。
このように、各大学によって、主題傾向は大きく変わってきます。
その傾向の中で、自分が最低合格点を取得するために、どの様な問題を重点的にやっていけばいいのか。考えていきましょう。
Comments