top of page

子どもたちがなりたい職業について考えるデータ

 お世話になっております。

 ちょっと気になる+面白いデータです。

 熊本個別指導教室でも、大牟田個別指導教室でも、生徒さんの進路に関しての事のご相談をよくいただきます。

 と、ここでちょっと面白いデータです。

 ベネッセさんの研究データです。

 流石、大手ですね。調べた生徒さんの数が違います。


 これを見るとやはり小学生の時は割と純粋に興味のある職業が羅列されているのに対し、高校生になると、かなり現実的な方向で将来を模索している傾向があります。中学生になると、その真ん中みたいな結果です。


ここでさらに気になる結果。

 小学5年生の時に憧れた職業は、高校生になっても持ち続けている生徒さんが少なくないという事です。また、同時に4人に1人が翌学年には、また目標が変わっていることもあります。

 傾向としては、将来に関して深く考えたことが有るのか無いのかということもあるみたいです。深く考えた事のある子は小学生から高校まで、一貫されている傾向が少なくなりますし、逆に深く考えた事のない子は一貫している傾向が高くなります。


 そして、さらに面白いデータです。

 成績上位層ほど、進路について深く考える傾向が高くなるor高いから将来に関して深く考えているという結果です。いずれにしても、将来に関して、深く考えるということは、少なからず成績にも影響を与えているということですね。

 詳細は上記のページをご覧ください。


 「ちょっとでも将来に関して考えてほしい」ということもあり、当社では各長期休み前に三社面談を定期的に行っておりますが、やはり成績にも影響があった模様です。



 
 
 

最新記事

すべて表示
ひまわりの苗の無料配布した結果

お世話になっております。  大牟田個別指導教室の前の花壇、1週間ほど前に苗を花壇に移しましたが、ぶっちゃけ、50個くらい苗が入り切らずに残ってしまいました。  諸々考えた結果、10個ほど残して、後は「ご自由にどうぞ」的に教室の前に置いてみましたが、1週間待たずに全て持ってい...

 
 
 

Comentários


bottom of page