top of page

定期テスト後の勉強

 お世話になっております。

 定期テスト期間しか勉強しない。。というお声をよく聞きます。

 定期テストというものは、言い換えれば「その期間に学習した内容」しか出題されません。そのため、数学・英語に関しては「基本的な内容も出来ていない=40点未満」となると、そのまま先に進めても、途中で行き詰まるのが目に見えています。

 例えば、中学1年生であれば、今回は文字式と方程式の内容が主だったかと思われますが、この内容は次の比例・反比例の内容にも深く食い込みます。

 そのため、 まずはそのテストの内容の基本的な部分を復習しておく必要があります。


 では、具体的にどうやって終わった後の定期テストを使って復習するのか?

 ということですが、これもまた単純です(数学も英語も基本的には同じです)。

 ①定期テストの問題と、学校から配布されている問題集「ワーク」の内容とを照らし合わせましょう。

 ②間違えた問題と似たような問題をワークから探し出してください。

 ③普通に解き直してみましょう。

 ④解けないときは、解説をそのまま書き写します。

 ここで注意ですが、解説を書き写してもよく理解が出来ない場合、現状の学力レベルがその問題を理解するに至っていない可能性が高いです。

 ⑤その様な場合ですが、既に解けている問題を自分の言葉で説明出来る位まで理解する。

 自分の言葉で説明出来るか否かで、大きく理解度も変わってきます。

 

 また、定期テストは、それぞれの学校の先生が厳選して作成した問題です。

 入試前の基礎問題の復習にも使えます。

 有効活用しないと勿体ないですよ!


#大牟田個別指導教室 #熊本個別指導教室 #大牟田個別 #大牟田中学生個別 #大牟田小学生個別 #大牟田受験対策個別 #荒尾個別 #荒尾中学生個別 #荒尾小学生個別 #荒尾受験対策個別 #明光学園中学受験対策 #大牟田市定期テスト対策 #荒尾市定期テスト対策 #明光学園中学入試対策

 
 
 

最新記事

すべて表示
高専人気

お世話になっております。  荒尾、大牟田の中学生の中では、割と人気なのが有明高専ですが、全国的に見ると、受験生は減少傾向にあります。  というわけで、chat GPT先生に聞いてみました。  全国的な高専の人気と、聞いただけでこれだけの情報を出してくれました。...

 
 
 
保護者が知っておきたいお子さんのスマホ利用の安全対策

お世話になっております。  4月からの進学・進級を機に、お子さんにスマホを与える保護者さんも多いかと思います。  ここでちょっと心配になってしまうのは、お子さんがSNS等の利用で、変なトラブルに巻き込まれないか?とかワケも分からず重課金してしまうケースです。...

 
 
 

Comments


bottom of page