top of page
執筆者の写真熊本個別指導教室

数学は暗記?という説

 お世話になっております。

 数学の文章題を解くことに関して「暗記」という言葉が出てくる場合、その背景にはいくつかの観点が考えられます。

  1. 公式や法則の暗記: 文章題を解くためには、基本的な数学の公式や法則を知っている必要があります。例えば、三角比の関係や2次方程式の解の公式など、これらの基礎知識は暗記することで迅速に利用できるようになります。

  2. 解き方のパターンの暗記: 一部の学習者は、似たような問題を何度も解くことで、解き方の「パターン」を暗記することがある。これにより、同じような問題が出たときに迅速に答えを出すことができるようになります。

  3. 暗記に頼るのは限界がある: しかし、文章題は様々な形で出題されるため、すべての問題を暗記するのは非現実的です。また、新しい形の問題やより高度な問題に対応するためには、実際の理解や論理的思考能力が求められます。

  4. 理解と暗記のバランス: 実際の学習や問題解決においては、暗記と理解はどちらも重要です。基本的な公式や法則は暗記しておくことで、問題解決のスピードや効率が上がります。一方、実際の問題解決の過程や論理的な思考は、理解を深めることで養われます。

 総じて、文章題を解く上での「暗記」はある程度の助けとなることは確かですが、真の理解や論理的思考能力を身につけることが、より幅広い問題に対応するための鍵となります。


 熊本個別指導教室でも、大牟田個別指導教室でも、どちらも文章題の対策用に、それなりの問題数を用意しております。


#大牟田個別指導教室 #熊本個別指導教室 #大牟田個別 #大牟田中学生個別

#大牟田小学生個別 #大牟田受験対策個別 #荒尾個別 #荒尾中学生個別 

#荒尾小学生個別 #荒尾受験対策個別 #明光学園中学受験対策

#大牟田市定期テスト対策 #荒尾市定期テスト対策 #明光学園中学入試対策

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

温冷交代浴

お世話になっております。  受験追い込みのこの時期ですが、ご家庭で取り組めるパフォーマンスアップ方法として、お風呂で取り組める「温冷交代浴」はかなりおすすめです。  単純に「熱いお風呂に入る⇨冷たいシャワーを浴びる」というだけですが、簡易的なサウナに入った時の様な感じになり...

先週の教育関連記事

お世話になっております。  先週の教育関連記事で少々気になったものです。 中学受験「1月に小学校休むか問題」に“異変”…欠席賛成派でも「やり過ぎ」と眉をひそめる実態とは  https://news.yahoo.co.jp/articles/845715ca6a2b0f297...

勉強中に良いルームフレグランス(室内芳香剤)

お世話になっております。  いよいよ大学入試共通テスト、来週ですね!大学受験生の皆さん、「これで終わり!」という方もいらっしゃるかと思いますし、「まだまだ前期がある!」という方もいらっしゃるかと思います。  大学入試も多様性の時代ですね。...

Comments


bottom of page