top of page

高専を目指す受験生が夏休みに行うべきこと

更新日:2023年7月28日


高専を目指す受験生に対して、「これだけは行っておきましょう!」といえることです。

高専の受験問題は、当然ですが中学内容の全範囲から出題されます。

この「中学内容の全範囲」というのが割りと曲者で、数学で言えば三平方の定理や、社会で言えば公民の範囲も結構ガッツリ出題されます。

「そんなの当然じゃん」と思われるかもしれませんが、各教科書出版社が公開している、年度学習計画を参考にすると、


三平方の定理の内容は三年生時の1月。。。

公民に至っては7月からスタートし、最終的な環境問題関係の授業が行われるのは2月。。。

下記は東京書籍様のHPです。


おそらく、学校の授業進捗はこの学習計画よりも遅いペースで進みます。

このことから、考えられる最悪なケースとして、

「学校で習ったばかり、最悪習っていない範囲が入試問題で出題されてしまう」

ということです。

※公立高校の入試問題は、各都道府県で作成されるため、最悪習っていない範囲が出題されることはありませんが、習ったばかりの内容が出題されることはあります。


そのため、高専受験を考えている生徒さんが、夏休みに行うべき内容としては、これもまた単純ですが、「最低限、基礎的な内容だけでも自分で進めておく」いうことです。


もちろん、3年の夏休みまでの内容の総復習も行っておくべきことになります。


「自分で進める」といっても、かなり大変な事です。

夏休みに入る前から、「自分で進める手段」を考えておきましょう!

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

高校入試:推薦入試・前期入試対策

お世話になっております。 福岡県では推薦入試は継続中ですが、熊本県では推薦入試は撤廃されて、今は「前期入試」に変更されています。 これらの違いですが、ざっくりいうと、 ・推薦入試=学校長の推薦が必要になる=学校側が希望者を選抜する。...

明光学園中学の算数の過去問解説を掲載しました。

先日のブログで、「熊本個別指導教室・大牟田個別指導教室、どちらも明光学園中学の算数の過去問を作成している」という様な旨を記載させていただきました。 また、同時に解説の一部をこのHPに載せるとも記載しておりましたので、実際に「数学問題集」ページに掲載させていただきました。(明...

Comments


bottom of page