top of page

起立性調節障害にご注意

  • 執筆者の写真: 熊本個別指導教室
    熊本個別指導教室
  • 7月9日
  • 読了時間: 2分

 お世話になっております。

 「起立性調節障害」割と不登校の原因にもなってしまうのですが、この梅雨の時期に悪化する傾向があるそうです。

 朝日新聞の記事です。

 午前中は調子が悪そうでも、午後になれば元気になってしまっていたことから、昔は「怠け」と言われていた起立性調節障害ですが、今では立派に?病名がしっかりとついています。

 しかも、現在は中学生の10名に1名が発症している模様です。

 発症してしまい、悪化する生徒さんの傾向として、割と「ご両親がどういう病気か?」ということをご存知なく、子どもの辛さを理解されていないケースもあります。

 10名に1名が発症している割合もありますので、いつ、どんな子がなってもおかしくありません。

 そのため、知識の一端として、知っておくことは意外と大事です。


 
 
 

最新記事

すべて表示
中学受験における国語読解力の重要性

お世話になっております。  私立中学受験まで、あと2ヶ月半といったところになってきました。  熊本個別指導教室も、大牟田個別指導教室も、公立中高一貫校と、大牟田中学・明光学園中学しか対応はしておりませんが、中には特待生を目指す強者な生徒さんもいらっしゃいます。  追い込みのこの時期ですが、ここで大きく伸び悩む生徒さん、共通点があります。  体感的にではありますが、こういう伸び悩む生徒さん、単純に国

 
 
 
意外な避暑地

お世話になっております。  ようやく、暑さも和らいできました。  夏になると、毎年阿蘇の方に涼しさを求めて車を運転しがちになりますが、今年は阿蘇も暑かったですね!  白川水源の方と少しお話ししましたが、阿蘇でもあれだけ暑かったのは初めてだったそうです。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page