top of page
執筆者の写真熊本個別指導教室

睡眠時間の確保が成功のカギ

 お世話になっております。

 熊本個別指導教室でも、大牟田個別指導教室でも、中学受験・高校受験・大学受験問わず多くの受験生を抱えております。

 受験生にとって、限られた時間の中で効率よく勉強を進めることは非常に重要です。しかし、多くの学生が勉強時間を優先するあまり、睡眠時間を削るという選択をしてしまいがちです。実際には、睡眠時間をしっかり確保することが学習効果を高め、志望校合格への近道になるということをご存じでしょうか?


睡眠不足が脳に与える影響

睡眠不足が続くと、私たちの脳は以下のような影響を受けます:

  1. 記憶力の低下

    • 睡眠中、脳はその日に学んだ情報を整理し、記憶として定着させます。睡眠時間が不足すると、せっかく覚えた内容が定着せず、効率が悪くなります。

  2. 集中力の欠如

    • 睡眠不足は集中力を大きく低下させます。結果として、勉強時間が長くなっても、内容が頭に入らないという悪循環に陥ります。

  3. 免疫力の低下

    • 受験期はストレスが多く、体調を崩しやすい時期です。睡眠不足が続くと免疫力が低下し、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。

理想的な睡眠時間

一般的に、10代の学生には1日7〜9時間の睡眠が推奨されています。ただし、個人差もあるため、自分が最も集中できる時間帯や体調を把握し、適切な睡眠時間を見つけることが大切です。

スケジュール例

  • 22:00 — 就寝

  • 6:00 — 起床

  • 6:30 — 朝の軽い勉強(暗記科目など)

夜更かしを避け、早寝早起きを習慣化することで、効率的な学習が可能になります。

睡眠を質を高めるためのヒント

  • 就寝前のスマホ利用を控える ブルーライトは脳を刺激し、眠りを妨げます。本を読む、ストレッチをするなど、リラックスできる習慣を取り入れましょう。

  • 昼寝を活用する 昼間の短い昼寝(15–20分程度)は集中力を回復させます。ただし、長時間の昼寝は夜の睡眠に影響を与えるため注意が必要です。

  • 寝る前にカフェインを避ける コーヒーや緑茶などに含まれるカフェインは、摂取後数時間にわたって覚醒作用をもたらします。寝る4–6時間前からは避けるようにしましょう。

まとめ

受験勉強で大切なのは、長時間勉強することではなく、効率よく学ぶことです。そして、その効率を支えるのが十分な睡眠です。適切な睡眠時間を確保し、体調を整えることで、最高のパフォーマンスを発揮できるでしょう。

「睡眠は休息ではなく、成功への準備である」という意識を持って、学習に取り組んでみてください。


閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

温冷交代浴

お世話になっております。  受験追い込みのこの時期ですが、ご家庭で取り組めるパフォーマンスアップ方法として、お風呂で取り組める「温冷交代浴」はかなりおすすめです。  単純に「熱いお風呂に入る⇨冷たいシャワーを浴びる」というだけですが、簡易的なサウナに入った時の様な感じになり...

先週の教育関連記事

お世話になっております。  先週の教育関連記事で少々気になったものです。 中学受験「1月に小学校休むか問題」に“異変”…欠席賛成派でも「やり過ぎ」と眉をひそめる実態とは  https://news.yahoo.co.jp/articles/845715ca6a2b0f297...

勉強中に良いルームフレグランス(室内芳香剤)

お世話になっております。  いよいよ大学入試共通テスト、来週ですね!大学受験生の皆さん、「これで終わり!」という方もいらっしゃるかと思いますし、「まだまだ前期がある!」という方もいらっしゃるかと思います。  大学入試も多様性の時代ですね。...

Comments


bottom of page