top of page

定期テストの点数と成績の上げ方。

  • 執筆者の写真: 熊本個別指導教室
    熊本個別指導教室
  • 2024年2月8日
  • 読了時間: 3分

 お世話になっております。

 中学生の学年末テスト、もうスグですね!

 定期テストの点数を上げるため。と考えて、今回は平均点以下の生徒さん向けに。

 

 前職から縁があり、かれこれ個別指導塾に携って16年目になりますが、定期テストが平均点以下の生徒さんは、大体総じて日常の問題量と種類が不足しているケースがよくあります。

 ぶっちゃけ、問題量をこなせば、大体の生徒さんは平均点くらい取れます。

 ここで勘違いされがちなんですが、問題量=学習時間では無いということです。

 ここでいう問題量というのは、自分の頭を使って解いている問題量です。

 さらに勘違いされそうなのですが、あくまでも、「解いている問題量」であって、「正解している問題量」ではありません。別に間違っていてもいいんです。

 間違っていたら、解説などをみて、考え方を修正すればいいだけなので。

 どの生徒さんにも言っていますが、「必ず丸つけをしましょう。また、間違っていても、消しゴムで消す必要はありません。修正は赤であればいいだけ」です。

 丸つけは自分の思考の確認作業です。丸つけをすることで自分の思考の正誤が確認出来ます。また、丸が増えていくことで自己肯定感を育むことにもつながります。

 

 また、「定期テストの勉強=課題で出されているワークを終わらせること」と勘違いしている生徒さんもよくお見受けします。

 原則的に、定期テストは「教科書、ワーク、学校の授業で配布したプリント」の内容以外から出題してはいけません。そのため、定期テストの勉強=ワークをやることは間違いではありません。しかし、1回やった程度で身につくことは少ないですし、1回なら課題で出題されていますので、皆やっています。そのため、「成績=順位を上げる」と考えた場合、1回では少なすぎます。

 本気で順位を上げたいのであれば、最低でも3回くらいは繰り返しましょう。どの様にして行うかは、以前のブログにございますので、ご参考いただければ幸いです。


 原則的に、定期テストは「教科書、ワーク、学校の授業で配布したプリント」の内容以外から出題してはいけませんので、極端ではありますが、上記の3つを完璧に覚えていれば、理屈では満点が取れることになります。

 


 

 
 
 

最新記事

すべて表示
入学金の二重払い

お世話になっております。  熊本個別指導教室でも、大牟田個別指導教室でも、大学受験生を受け入れているのですが、私立大学と国公立大学と、入学金の2重払いに頭を悩ませる保護者さんも多いようです。  この入学金ですが、最高裁判所が06年、入学金は「大学側が入学できる地位を与える対価」としての費用とのことで、大学側は変換する義務は無いと判断されています。  詳しくはこちら↓ https://news.ya

 
 
 
中学受験における国語読解力の重要性

お世話になっております。  私立中学受験まで、あと2ヶ月半といったところになってきました。  熊本個別指導教室も、大牟田個別指導教室も、公立中高一貫校と、大牟田中学・明光学園中学しか対応はしておりませんが、中には特待生を目指す強者な生徒さんもいらっしゃいます。  追い込みのこの時期ですが、ここで大きく伸び悩む生徒さん、共通点があります。  体感的にではありますが、こういう伸び悩む生徒さん、単純に国

 
 
 

コメント


bottom of page