top of page

都立高校でもAIの導入

  • 執筆者の写真: 熊本個別指導教室
    熊本個別指導教室
  • 7月15日
  • 読了時間: 3分

 お世話になっております。

 都立高校で「Deep L」のAIライティングと翻訳支援ツールが導入されていますね。

 まずは15校で教職員と生徒さんの10,000名が使用している模様です。

 おそらく、今後AI普及の波はどんどん広がっていきます。

 AIが専属講師なんて塾も、ごく普通に出てくるんじゃないでしょうか?

 

 今回の都立高校の取り組みとしては、「AIを活用した英語教育の充実」をして、「書く力」と「思考力」を育てることが目的とのことです。

 しかし、この手のツールですが、一歩間違った使い方をしてしまうと、逆に「書く力」と「思考力」を奪ってしまいかねません。

 有明学習振興でも、「くまことだいこの質問LINE」で、生徒さんが365日24時間いつでも質問できるツールを用意していますが、これも一歩間違った使い方をしてしまうと、途端に「思考力」を奪ってしまうことになってしまいます。

 結局、思考力をつける手段は、「自分で考えて」「自分で鍛える」しかありません。言ってしまえばトレーニングするしかありません。


 では、英語に関してのトレーニングのやり方ですが、結局のところ、インプットとアウトプットを繰り返していくしかありません。


インプット力を高める(読む・聞く)

📚 リーディング(読解)

  • 多読:簡単な英語の本をたくさん読む。

  • 精読:新聞記事やコラムを1日1つ丁寧に読み、単語・文法・構造を確認する。


🎧 リスニング

  • シャドーイング:音声を真似して即座に復唱。

  • ディクテーション:聞こえた英語を一言一句書き取ってみる。

  • 英語字幕で映画・ドラマ:NetflixやYouTubeで英語字幕をつけて視聴。


🔹【2】アウトプット力を伸ばす(話す・書く)

🗣️ スピーキング

  • 音読+録音:英語の文章を音読し、録音して発音や抑揚をチェック。

  • 独り言英語:日常の動作や感想を英語で考えてみる癖をつける。例:スポーツニュースを見ている時に、Ohtani is seriously a monster!とかでも問題なしです。


✍️ ライティング

  • 日記を書く:毎日数行でもOK。例:"I felt happy today because my mother bought me some sweets."とかでもOK!

  • 添削ツール活用:GrammarlyやLangCorrectなどでミスを確認。Google翻訳やchatGPT とかでもいいと思います。

  • 英作文のテンプレート練習:TOEFLや英検のエッセイ練習。ちょっとした日本語の文章を、英語考えてみて、それから確認してみましょう。

 

 拙くとも全く問題ありません。

 英語は外国語です。いきなり上手になんて、まず無理です。

 そのため、ちょっとずつ慣らしていきましょう!

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
入学金の二重払い

お世話になっております。  熊本個別指導教室でも、大牟田個別指導教室でも、大学受験生を受け入れているのですが、私立大学と国公立大学と、入学金の2重払いに頭を悩ませる保護者さんも多いようです。  この入学金ですが、最高裁判所が06年、入学金は「大学側が入学できる地位を与える対価」としての費用とのことで、大学側は変換する義務は無いと判断されています。  詳しくはこちら↓ https://news.ya

 
 
 
中学受験における国語読解力の重要性

お世話になっております。  私立中学受験まで、あと2ヶ月半といったところになってきました。  熊本個別指導教室も、大牟田個別指導教室も、公立中高一貫校と、大牟田中学・明光学園中学しか対応はしておりませんが、中には特待生を目指す強者な生徒さんもいらっしゃいます。  追い込みのこの時期ですが、ここで大きく伸び悩む生徒さん、共通点があります。  体感的にではありますが、こういう伸び悩む生徒さん、単純に国

 
 
 

コメント


bottom of page