top of page

SNSの利用禁止

 お世話になっております。

 2024年の12月に、オーストラリアで16歳未満の子どもに対してのSNSの利用禁止の法案が通った事は記憶に新しいところです。

 最近では、フランスやデンマークでも、少年少女へのSNSの利用禁止の議論が活発化されている模様です。

 国によっては、15歳未満だったりと、若干の違いはありますが、日本でも、一部のSNSでは独自に利用制限を設けているサービスもあります。


Instagram:

13歳未満の利用は禁止されており、アカウントが削除されます。

X (旧Twitter):

13歳未満の利用は禁止されており、アカウントがロックされます。保護者の同意があれば再開可能です。

LINE:

利用推奨年齢は12歳以上で、18歳未満は一部サービスが制限される場合があります。

Facebook:

13歳未満の利用は禁止されています。

YouTube:

13歳未満の利用は推奨されていませんが、保護者の許可があれば利用可能です。推奨していない割には子ども向けのkids YouTubeがある。

mixi2:

2024年12月に登場したSNSで、18歳未満の利用を禁止し、完全招待制を採用しています。

TikTok:

13歳未満は利用禁止。18歳未満は一部機能に利用制限。

Instagram:

13歳未満はアカウント自体作成不可。13歳以上17歳未満はティーナアカウントとして、非公開アカウントだったり、利用時間制限を設けています。


 基本的には、いわゆる大企業がやっているサービスは、小学生未満は利用禁止ばかり見たいです。

 14歳未満の利用禁止は海外で割と広まってきているため、今後、日本でも議論は避けられない形になってくるかと思います。




 
 
 

最新記事

すべて表示
スマホは勉強の敵?

お世話になっております。  当教室では、どなた様もご入会の時でしたり、学校の長期休みの前には保護者様も交えて三者面談を行なっておりますが、この時、ほぼ高確率で話題に上がるのが、生徒さんのスマホやゲームなどの時間です。  ...

 
 
 
都立高校でもAIの導入

お世話になっております。  都立高校で「Deep L」のAIライティングと翻訳支援ツールが導入されていますね。  まずは15校で教職員と生徒さんの10,000名が使用している模様です。 https://news.yahoo.co.jp/articles/7b8a29b980...

 
 
 
起立性調節障害にご注意

お世話になっております。  「起立性調節障害」割と不登校の原因にもなってしまうのですが、この梅雨の時期に悪化する傾向があるそうです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/4621594089883d0720bd77de41957f64a34c...

 
 
 

Commenti


bottom of page